この文書はOpera公式ドキュメント Opera's Command Line Options の翻訳です。
[編集] Windows
| スイッチ
|
説明
|
| /Settings <パス>
|
<パス>の設定ファイル(operaprefs.ini)で起動する。
|
| ? <キーワード>
|
デフォルトの検索エンジンで<キーワード>を検索する。
|
| /Debug
|
デバッグモード
|
| -pd <パス>
|
<パス>のプロファイルで起動する。
|
[編集] Mac
| スイッチ
|
説明
|
| -newtab <URL>
|
<URL>を新しいタブで開く。
|
| -newprivatetab <URL>
|
<URL>を新しいプライベートタブで開く。
|
| -nomail
|
内蔵メールクライアント機能を無効にして起動する。
|
| -nowin
|
ページを開かずに起動する。このスイッチを設定すると、URL引数を無視する。
|
| -debuglayout
|
UIレイアウトのデバッグ機能を有効にする。
|
| -csp
|
シングルユーザープロファイルを作成する。
|
| -ps <接尾辞>
|
設定フォルダの名前に<接尾辞>を追加する。
|
| -screenheight <高さ>
|
スクリーンの縦の解像度(ピクセル)。
|
| -screenwidth <幅>
|
スクリーンの横の解像度(ピクセル)。
|
| -mail
|
未読メールの画面で起動する。
|
| -help / -?
|
コマンドラインオプションの一覧を表示する。
|
| -kioskhelp
|
キオスクモード用のオプションを表示する。
|
| -urllist <ファイル名>
|
<ファイル名>のファイルからURLのリストを読み込んで開く。
|
| -urllistloadtimeout <秒>
|
-urllistで読み込んだページのタイムアウト。
|
| -uiparserlog <ファイル名>
|
<ファイル名>にUIパーサのdialogs.yamlに関するログを記録する。
|
| -uiwidgetsparserlog <ファイル名>
|
<ファイル名>にUIパーサのwidgets.yamlに関するログを記録する。
|
| -nocrashhandler
|
クラッシュログ機能を無効にする。
|
| -crashlog
|
クラッシュログを表示する。
|
| -profilinglog <ファイル名>
|
<ファイル名>に起動時と終了時のプロファイルに関するログを記録する。
|
| -dialogtest <ダイアログ名>
|
dialog.yamlのダイアログのレイアウトをテストする。
|
| -inidialogtest <ダイアログ名>
|
dialog.iniのダイアログのレイアウトをテストする。
|
| -pd <パス>
|
<パス>のプロファイルで起動する。
|
[編集] Linux/FreeBSD
| スイッチ
|
説明
|
| -newwindow <URL>
|
<URL>を新しいウィンドウで開く。
|
| -newtab <URL>
|
<URL>を新しいタブで開く。
|
| -newprivatetab <URL>
|
<URL>を新しいプライベートタブで開く。
|
| -activetab <URL>
|
<URL>を現在のタブで開く。
|
| -backgroundtab <URL>
|
<URL>を新しいバックグラウンドのタブで開く。
|
| -fullscreen
|
フルスクリーンモードで起動する。Operaが既に起動している場合は動作しない。
|
| -geometry <幅x高さ+Xオフセット+Yオフセット>
|
トップレベルウィンドウの位置とサイズを指定。
|
| -remote <コマンド>
|
他のOperaにコマンドを送る。コマンドの内容については#リモートコマンドを参照。
|
| -window <ウィンドウID>
|
-remoteスイッチによるリモートコマンドを<ウィンドウID>に送信する。<ウィンドウID>は16進数表記か10進数表記。
|
| -windowname <ウィンドウ名>
|
<ウィンドウ名>を指定して起動する。-remoteか-newwindowスイッチにのみ有効。<ウィンドウ名>が既に存在している場合は、そのウィンドウに指示を送信する。<ウィンドウ名>にfirstかlastかoperaN(Nは1以上の整数)を設定する事で、ウィンドウを番号で指定できる。
|
| -noraise
|
ウィンドウをアクティブにしない。ダイアログを表示しない-remoteコマンドでのみ動作する。
|
| -nosession
|
セッションやホームページを表示せずに起動する。
|
| -nomail
|
内蔵メールクライアント機能を無効にして起動する。
|
| -noargb
|
ARGB(32ビット)ビジュアルを使用しない。
|
| -nolirc
|
LIRC(赤外線コントロール)を使用しない。
|
| -nowin
|
ページを開かずに起動する。このスイッチを設定すると、URL引数を無視する。
|
| -display <ディスプレイ名>
|
Xディスプレイを指定して起動する。
|
| -version
|
バージョン情報を表示する。
|
| -full-version
|
詳細なバージョン情報を表示する。
|
| -debuglibraries
|
オプションのライブラリを読み込む。
|
| -debuglayout
|
UIレイアウトのデバッグ機能を有効にする。
|
| -pd <パス> / -personaldir <パス>
|
<パス>のプロファイルで起動する。
|
| -sd <パス>
|
共有リソースディレクトリを指定。
|
| -bd <パス> / -binarydir <パス>
|
バージョンごとのバイナリディレクトリを指定。
|
| -mail
|
未読メールの画面で起動する。
|
| -help / -?
|
コマンドラインオプションの一覧を表示する。
|
| -kioskhelp
|
キオスクモード用のオプションを表示する。
|
| -debughelp
|
デバッグオプションを表示する。
|
| -lirchelp
|
LIRC(赤外線コントロール)用のオプションを表示する。
|
| -urllist <ファイル名>
|
<ファイル名>のファイルからURLのリストを読み込んで開く。
|
| -urllistloadtimeout <秒>
|
-urllistで読み込んだページのタイムアウト。
|
| -uiparserlog <ファイル名>
|
<ファイル名>にUIパーサのdialogs.yamlに関するログを記録する。
|
| -uiwidgetsparserlog <ファイル名>
|
<ファイル名>にUIパーサのwidgets.yamlに関するログを記録する。
|
| -profilinglog <ファイル名>
|
<ファイル名>に起動時と終了時のプロファイルに関するログを記録する。
|
| -dialogtest <ダイアログ名>
|
dialog.yamlのダイアログのレイアウトをテストする。
|
| -inidialogtest <ダイアログ名>
|
dialog.iniのダイアログのレイアウトをテストする。
|
| -language <ファイル名>
|
言語ファイルを指定。
|
| -debugdns
|
非同期名前解決のデバッグを有効にする。
|
| -debugfont
|
フォントハンドリングのデバッグを有効にする。
|
| -debugkeyboard
|
キーボードイベントのデバッグを有効にする。
|
| -debugmouse
|
マウス操作のデバッグを有効にする。
|
| -debugplugin
|
プラグインハンドリングのデバッグを有効にする。
|
| -debugxerror
|
Xのエラーのデバッグを有効にする。
|
| -disableinputmethods
|
インプットメソッドを無効にする。
|
[編集] リモートコマンド
| スイッチ
|
説明
|
| openURL()
|
Go toアクション(詳細はアクション一覧を参照)のダイアログを表示する。
|
| openURL(url[,noraise])
|
urlをアクティブなウィンドウで開く。
|
| openURL(url[,dest][,noraise])
|
urlをdest(W/T/B/P)で指定した対象(詳細は#destオプションを参照)で開く。
|
| openFile([dest])
|
ファイル選択ダイアログをdest(W/T)で指定した対象(詳細は#destオプションを参照)で開く。
|
| openM2([dest][,noraise])
|
M2をdest(W)で指定した対象(詳細は#destオプションを参照)で開く。
|
| openComposer([dest][,noraise])
|
M2の新規メール画面をdest(W)で指定した対象(詳細は#destオプションを参照)で開く。
|
| addBookmark(url)
|
urlをブックマークに追加。
|
| raise()
|
ウィンドウをアクティブにする。
|
| lower()
|
ウィンドウを非アクティブにする。
|
[編集] destオプション
| W
|
新しいウィンドウ
|
| T
|
新しいタブ
|
| B
|
新しいバックグラウンドのタブ
|
| P
|
新しいプライベートタブ
|
[編集] noraiseオプション
対象ウィンドウがアクティブになるのを抑制します。
[編集] 外部リンク